ハラスメント研修
2020/10/20
ブログ
今日は、ハラスメント研修でした。
セクハラは分かりやすいですが、パワハラはとても難しいですよね。。。
管理職は一生懸命やっている「つもり」でも、部下は自分が否定されているとしか思えない、ということはよくあります。
これは、適切なマネジメントになる場合もあれば、パワハラになることもあります。さらに、鬱病などを発症した場合には、労災になることも。。。
突き詰めると上司と部下の日々の関係性の話になるのですが。
まずは、ハラスメント研修を定期的にやることが、会社としての責任を果たす第一歩になります。(社員へハラスメントの教育をする会社の責任を果たす)
管理職教育は、、、特に私のような体育会系の時代をくぐってきた人間はなかなか変われないかもしれませんが(笑)、粘り強い意識改革をしていく必要がありますね。
ちなみに、最近、社外の人に対してのセクシャルハラスメントが増えているそうです。(社外も対象ですよ!)
営業だと、お客様と会食に行くこともあるでしょう。
お酒が入ると、距離が近くなることもあるでしょう。
加害者にも、被害者にもならないように、気をつけて下さいね!