女性活躍の難しさ
先日、3回に渡って
「女性リーダーの増やし方」
のブログを書きましたが、
タイムリーに(?)森会長の発言により、
女性活躍の話題で持ちきりですね。
森会長の発言もかなり意図的な切り取られ方をしていたようですが、
これについては物議をかもし出すので敢えてここでは意見を控えるとして・・・
この話題によって、良いことと悪いことがありますが、
急激に世の中が女性活躍の意識が高まったことは、
とても良いことだと思います!
一方で、女性が発言する際は、
「長くならないように・・・」
と気にする方も増えたかもしれませんが(笑)
この件について、
連日、様々な分野の専門家がコメントされていますが、
先日、ある方が、
「女性なら誰でも登用すれば良いというものではなく、
男性でも女性でも優秀な人を登用するべきだ。」
とおっしゃっていました。
思わず、
「そんな当たり前のことをテレビで言うなー!!」
とツッコミそうになりました(笑)。
男性でも女性でも優秀な人を登用したい、
もちろんそんなことは皆さん分かっていると思います。
その結果が、今、です。
大規模企業<中規模企業<小規模企業
の順で女性管理職が多いのは、
小規模企業は選択肢が少ないから、
優秀な人を登用した結果、女性だった
ということです。
逆に言うと、
大規模企業は選択肢が多いので、
優秀な人を登用した結果、男性だった
ということです。
何が言いたいかというと、
これまで通りに、優秀(だと今の経営者層や管理職が思う)な人をリーダーに登用すると、
男性ばかりになる、ということです。
私がこれまで見てきた、女性活躍がうまくいっている企業は、
無理をしてでも女性に下駄を履かせて抜擢した
経験がある企業が多いです。
これにより起きる問題も様々あります。
男性社員からは、
「女性が優遇されて不公平だ!」
という意見が出ることもあるでしょう。
一方で、下駄を履かされてリーダーにされた(?)女性も、
「スキルが追いつかずにかなり苦労した」
「管理職をやりたいなんて言ってないのに・・・」
ということもあると思います。
企業側も、
「管理職が出産、復職したら、その後の扱いをどうすれば良いのか分からない」
「女性が入ると会議が長くなる??(笑)」
という戸惑いもあると思います。
でも、
やってみないと分からない
こともたくさんあります。
そして、
やってみたら良い発見があった
ということもたくさんあると思います。
もちろん、最初は混乱すると思いますし、
良いことは、問題を発見し、改善した後にやってくる
ので、
あきらめずにやり切る
ことが大切です。
なぜそこまでして女性活躍に力を入れるのか?
40年後は人口が4,000万人減る
からです。
(推計値8,674万人、うち15歳~65歳4,418万人で現状の約6割)
しかも、その頃には
海外からの労働者も増えていると思うものの、
優秀な方はますます海外の企業に取られて行くでしょう。
だから、
今のうちに女性活躍に力を入れて、
女性登用したときに起きる問題を明らかにし、
問題解決をしながら女性活躍に対応できる企業になる
ことが重要だと思っています。
これだけ女性の管理職比率が低い日本ですから
文化にも根強く根付いていると思いますし、
変えるのはとても大変だと思いますが、
どうせそのうち変わるので
先に変わった方がチャンス!
と思います。